2017年3月26日

メンバーの声(トーストマスターズクラブへの感想)

クラブのメンバーにみなとみらいトーストマスターズクラブの感想を聞いてみました。 T.Y. (since 2007) 2007年6月, 英語のコミュニケーションとリーダーシップのスキル向上をめざして、「みなとみらいトーストマスターズクラブ」を設立しました。みなとみらい地区は、とても近代的で魅力的な場所ですので、いつも新鮮でフレンドリーな雰囲気での例会になっています。また、例会後のみなとみらい地区での二次会も楽しく友好を深めています。私のモットーは、「楽しみの中に学びがある」ことです。つまり、自分がやっていることを楽しむことで成長していきます。入会した当時は、極度の緊張であがることがよくありましたが、他のメンバーからの励ましにより、だんだんと自信がつき、いろんな役割をこなすようになってきました。さらには、自分のスピーチに対する建設的なフィードバックを得ることで、コミュニケーションの向上にも役立っています。異なったバックグランドの人たちとのコミュニケーションを通じて視野を広げることもできます。当クラブを訪ねると、あなたの世界が変わるかもしれません。お気軽な訪問、大歓迎です。 M.I....
Share:

2017年3月18日

英語スピーチ論評者(Evaluator)の役割と準備

トーストマスターズクラブの例会では、Prepared Speechに対してフィードバックする論評(Evaluation)セッションがあります。 論評の目的 Prepared Speechに対して建設的にフィードバックすることです。トーストマスターズクラブには、講師がいません。互いに会員同士です。Evaluatorは、Speakerに対して指導する立場ではありません。 同じ立場にあって、相手を批判することなく、相手の役に立つ建設的で率直なコメントをすることが求められます。 私たちは、日常生活の中で、家族、友人、同僚、顧客に対してフィードバックする機会は多々あります。トーストマスターズクラブの論評は、建設的にフィードバックするスキルの上達に役立ちます。 論評の準備 みなとみらいトーストマスターズクラブでは、Prepared...
Share:

2017年3月11日

BloggerのページのURL設定とメニュー追加

みなとみらいトーストマスターズクラブでは日本語ブログにGoogleのBloggerを使用しています。広告が入らずに無料で使えるBloggerは、非営利のトーストマスターズクラブにとって最適なブログ媒体ですが、やや使いづらいのが難点です。特に「投稿」ではなく「ページ」を追加するときには、「URLの...
Share:

2017年3月4日